2019年1月に新しいPCをを買ってから、ボタンの配列が以前のPCと異なり、押し間違いが頻発しました。
特にエンターキーの周囲にある「home」「pg up」「pg dn」「end」は使わないのによく押し間違えて、文章入力時に多大なストレスに…
ということでキーボードの特定のキーを無効化(押しても反応しない)ようにするフリーソフトを見つけました
ChgKeyがwindows10でも使えた
ネットで検索すると、ChgKeyというフリーソフトを発見しました。
窓の杜:https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/changekey/
対応はWindows7までとなっていましたが、試しにwindows10に入れてみると問題なく動作しました。
「管理者権限で実行」が必要
上記URLを開き、「ChgKey」というアプリケーションをダウンロードします。
ただし、アプリを開く際に通常のダブルクリックではなく、右クリック→「管理者として実行」から開く必要があるようです。
ダブルクリックでもアプリを開いて登録ができるのですが、再起動しても無効化されていませんでした。

設定手順
私はよく押し間違える「home」「pg up」「pg dn」「end」の4つと、「F1」を無効化しました。

「F1」はESCキーやF2キーを押す際に間違えて押してしまうとヘルプページが立ち上がってしまい、めちゃくちゃ邪魔ですよね。
以上、備忘録でした。