
みなさんこんにちは、家電大好きSCANTYです。
今日は、家電製品を購入したときについてくる取扱説明書をスマホで読めるアプリ「トリセツ」をご紹介します。
取扱説明書、読んでる人います?
みなさん、家電製品を購入したときについてくる取扱説明書はどうしていますか?
最近では「クイックスタートガイド」だけ封入されていて、詳しい取扱説明書はHPで確認するパターンも増えてきました。
が、テレビや洗濯機、DVDレコーダーなどは、今でも紙の分厚い取扱説明書が付いてきます。
でも、あの分厚い取扱説明書、正直読んでられないですよね…。
最初から最後まで読む人はマニア以外ほとんどいないのではないかと思います。
しかも、書いてある内容も微妙。
巻末に必ず「困ったときは…」というおもしろコーナーがあり、
Q:「電源が入りません」
A:「コンセントが挿さっていますか?」
という謎のやりとりが書いてあります。
正直、あまり使うことはありません。
厚くて邪魔だが捨てられない
使いもしないのに、あんなに厚くて重たい取扱説明書は、「箱を空けた瞬間すぐに捨てるぞ!」という勇気ある方もいらっしゃるかもしれません。
確かに、できればそうしたいのですが、「もしかして何か使うかも…」と思うと、なかなか捨てにくいものです。
特に最近のPCやDVDレコーダーはたくさんの機能があるぶん複雑になっているため、私も何かトラブルがあったときは取扱説明書を引っ張りだしてくることがたまーにあります。
私の机の一番下の引き出しは、取扱説明書で埋まっています。
テレビ・DVDレコーダー・PC・洗濯機・電子レンジ…
めちゃくちゃ邪魔ですね。。。
スマホアプリ「トリセツ」で一括管理!
そんな悩みを解決してくれるスマホアプリを発見しました。
その名も「トリセツ」!
「トリセツ」は家電製品の取扱説明書や公式サイトの情報を検索できるアプリです。
DLは無料、月額料金なども一切かかりません。
(広告は出てくるけどね。)
トリセツ - 家電の取扱説明書とレビュー記事を手間なく一元管理
無料
「トリセツ」アプリのDLと製品登録の方法
アプリのDL手順
1. AppStore または GooglePlayでトリセツを検索

2. アプリのチュートリアルを確認




3. 利用規約に同意し、スタート

家電の登録手順
1. 「買ったモノ」の画面で右下の「+」をタップ

2. 製品の型番を入力し、対象商品を検索
ここでは、私が使用しているブルーレイレコーダーである、PanasonicDMR-BWT660を検索します。


これで、製品登録が完了です。
製品を登録すると、その機種の取扱説明書は公式サイトの情報が閲覧できるようになります。

実際に閲覧した取扱説明書はこちら


使ってみた感想
古い機種でも結構網羅されている!
上記で実際に取扱説明書を閲覧したブルーレイレコーダーは、2013年に発売の古い機種でしたが、問題なく閲覧できました。
また、それよりさらに前に購入した2012年製のSHARPのテレビ(LC-40V7)も登録されていました!
もちろん取扱説明書もしっかり閲覧できます。
2012年製の古いテレビも閲覧できるくらいですので、ほとんどの家電は網羅されていると思います。
Amazon・価格.comのレビュー・口コミが確認できる!
何か困ったときに、取扱説明書を見てもわからない場合があります。
そんな時も大丈夫です!
「トリセツ」にはAmazonや価格.comへのリンクがあります。
このリンクにより、Amazon・価格.comに寄せられている口コミ・レビューを見て、同じ悩みを持っている人がいないか確認できるのです。
また、自分が知らなかった便利機能が記載されていることがあるので、ぜひ確認してみましょう!
地味ですが、これはかなり便利な機能です。
アプリを開発された方が、本当にユーザーのことを考えているのがわかります。

メモ機能が便利
これが一番便利でした!
登録した製品に、任意のメモ(いつ、どこで、いくらで買ったかなど)を残しておくことができます。
一番嬉しいのが、保証期限の入力欄があること。
高額な家電製品は保証に入る場合があるのですが、いつまで保障期間かを記録しておき、一目で確認することができます。
レシートの写真も登録できますし、任意のメモ欄もあるので、保証を適用する際に必要なレシートの保管場所などもメモしておくと良いかもしれません。

以上、「トリセツ」の紹介でした。
ほかにも私が使用している便利なアプリを紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください。