
みなさんこんにちは、SCANTYです。
先日、使用していたSuicaを払い戻ししてきました。
が、その払い戻し手続きを調べると意外と奥が深かったので、今日はその方法を解説します。
Suicaカードには500円のデポジットが含まれる
SuicaカードはJRの多機能券売機で発行することができます。
My Suica(記名式)・Suicaカードの購入|Suica:JR東日本
その際、実は私たちは500円のデポジット(預かり金)を支払っています。
1000円分を購入したら、500円分がデポジットとして引かれ、残額は500円の状態でスタートするわけです。
Suicaを返却する際には、そのデポジット500円が返却されます。
払い戻しはみどりの窓口で
Suicaの返却・払い戻しはJR東日本のみどりの窓口で行えます。
残念ながら券売機ではできません。
みどりの窓口は新幹線の切符などを買い求めるお客さんが並んでいることが多いので、少々面倒です。
平日の昼間に行ったり、できるだけ小さな駅を狙うのがオススメです。
詳細はこちら:払いもどし|Suica:JR東日本
注意:払い戻しはカード残額が0円になってから
払い戻しの際に絶対に気をつけるべきことが1点あります。
それは、必ずカード残額を0にしてから払い戻しをすることです。
なぜなら、残額がある状態で払い戻しをすると、手数料が220円とられてしまうからです。
残額が残っていない場合は、手数料はとられません。
残額が220円以下の場合は、デポジットの500円だけが返却されます。
払いもどし額=カード内の残額-手数料(220円)と預り金(デポジット)
残額が1,000円のときは、払いもどし額780円と預り金500円の計1,280円返金します。
残額が100円のときはは払いもどし額はありません。預り金500円のみ返金します。
残額が0円のときは払いもどし額はありません。預り金500円のみ返金します。
※参照:払いもどし|Suica:JR東日本
残額の調整はコンビニがオススメ
ただし、電車賃の支払いだけでSuicaの残額をゼロにするのは結構難しいです。
なぜならIC運賃は1円単位のことが多いからです。
例えば、Suicaに150円残っていて、東京→新宿間の電車に乗ったとします。
東京→新宿間のIC運賃は194円ですので、改札を出る前に乗り越し精算をするのですが、精算は10円単位になりますので、どうしても6円残ってしまいます。
6円くらいいいじゃないかと思う方も多いかもしれませんが、どうもスッキリしません。
そこで、ちょうどゼロにするいい方法があります。
それは、Suicaの残額をコンビニでの買い物に使うことです。
コンビニでは、1円単位でSuicaを使い、残額を現金などで支払うことができます。
この方法だと、チャージした金額を1円も無駄にせずに払い戻しすることができますね!
コンビニ以外でもSuicaの残額を一部入金できるのですが、一部できないお店もあります。
ですのでコンビニなら確実ですね!
残額をきれいにゼロにしたら、みどりの窓口に行って払い戻し手続きをしましょう。
デポジットが500円戻ってきます。
以上、Suicaの払い戻し手続きで損をしない方法の説明でした。
ぜひ参考にしてください!