
※画像は東京メトロ公式HPより
こんにちは、毎日綾瀬駅から出勤しているSCANTYです。
私が今綾瀬に住んでいる理由の一つに「千代田線の始発電車に乗れる」というものがあります。
しかし、実際には始発電車を狙う人たちは多く、座席はあっという間に埋まってしまいます。
そこで今日は、毎日始発電車で座って通勤している私が、座席を確実にゲットするコツをお伝えします。
▼座ってゆっくり読書を▼
▼雑誌読み放題はこちら▼


1. 時刻表を頭に叩き込め
まず何より、始発電車が何時何分に発車するかを頭に入れておくことです。
ほとんどの方は毎日決まった時刻に電車に乗ると思います。
よって、自分が狙う始発電車の時刻必ず頭に入れましょう。
参考に、始発電車だけを抜粋した時刻表を貼付しておきます。
平日・代々木上原方面 始発電車の時刻表
(2017年3月4日改正)

2. 3番線からの優先搭乗を狙え!
上記の始発電車の時刻表のうち、赤字になっている4本は優先搭乗の対象です。

優先搭乗とは、3番線に並んだ人が始発電車に優先的に乗車できるシステムです。
この電車に座るためには1・2番線ではなく、通常は降車専用である3番線に並んでおく必要があります。
この時間帯は最も乗客数が多い時間であり、この5本に乗るためには3番線に並ぶことが必須条件となります。
3. 時刻通りに行くな!少し前から並べ!
朝の始発電車の座席は争奪戦。
混雑時間帯は、時間通りに行ってもほとんど座れません。
確実に座席を確保するためには、はやめの時間から並んでおく必要があります。
では、何時に並べばよいのでしょうか。大まかな目安を記載しておきます。
<6時~8時台>
最低10分前から並ぶことが必要です。
また、北綾瀬駅からの電車が到着すると、
始発電車を狙ったライバルたちが大量に押し寄せてきます。
確実に並ぶためには、北綾瀬発の電車が何時に到着するかも頭に入れておくべきです。
優先乗車の5本については、私の経験から言えば、
前の電車が出るときまでに並ぶ必要があります。
例えば8:23の始発電車(3番線からの優先乗車)に乗るためには、
8:11の始発電車が出た時には並んでおくイメージです。
<9時以降>
比較的並ばなくても座れる可能性が高いですが、
やはり北綾瀬から到着する時間は意識しておいた方がよいでしょう。
4. 車両は真ん中~ちょっと北千住駅側を狙え!
どの車両が一番座りやすいのでしょうか。
正直、混雑時間帯はどこも変わらないというのが正直な感想です。
ただ、しいて言うなら真ん中~ちょっと北千住駅(4~5号車くらい)が若干すいているのではないでしょうか。
理由は2点です。
- 綾瀬駅は改札が両端にあり、両端は混む
- 北綾瀬から来た乗客が10号車側からやってくるため、
後方(亀有駅側)の車両が混む
5. 遅れたら5号車か6号車に並べ!!
座って通勤するためには早めに並ぶのが鉄則ですが、
万が一遅れてしまったとしてもあきらめてはいけません。
セカンドチャンスを狙うのです!!
それは、西日暮里で降りる人の席を狙うこと。
西日暮里で降りる方が非常に多く、まれに席が空くことがあります。
そこを狙いましょう。
具体的には5号車・6号車付近に並びましょう。
西日暮里駅の、JRへ乗り換える改札は5~6号車付近が最も近く、このあたりを狙う方が多いです。
遅れたときは奇跡を信じて5~6号車に並びましょう。
いかがでしたでしょうか。
以上を参考に、綾瀬駅からゆっくり座って快適に通勤されることを願っています。
▼雑誌読み放題はこちら▼

